今日からブログも書いていこう&2ndステージお疲れさまでしたをありがとう!
#AWAラウンジ にて僕、せいちゃんがイベントに出場させていただきました。そのイベントとは「トーカー向けレベルアップイベント」というもの。賞品としてプロのラジオDJから御指南頂きながらオリジナルラジオ番組を作成していくというもの。1stステージから2ndステージまでコメントやフラワー、リアクションで応援してくださった皆様には、この場を借りて感謝を申し上げたい。(まだ結果は出ていないが、リスナー様への感謝は常にしていきたい。)
本日、ブログを書くに至ったのは、他でもない今回の2ndステージの内容をブログ形式でご紹介したかったためです。
実は事前にトークすることを考えていたせいちゃん。せっかく文章にしていたのにもったいないということで、そして僕の2ndステージの全体像を伝えたいと思った次第です。(途中から入室されたリスナー様にも内容を伝えたかった!)
コーヒーの事についてトークした2ndステージでした。とても楽しかった。本当に、こんな素敵な時間を頂けて、リスナー様には感謝です!
2ndステージトーク内容はコチラ...。
せいちゃん:こんにちは!はじめましての方はお初にお目にかかります。僕が、せいちゃんです。今回は僕ならではのラジオをどのような形で作り込むかということを皆様、リスナー様へお聞きいただきたい。自己紹介は手短にしてみよう。僕が、せいちゃんです。カフェを営みながらAWAラウンジへ参加させていただいています。トーカー向けレベルアップイベントへの2ndステージへリスナー様のお力を存分にお借りして参加させていただける次第となりました。皆様には本当に、本当に感謝です。そんな僕が作り上げたいラジオとは一体何のか。自分なりに考えてみました...僕には武器がある。そう、コーヒーという武器が。
せいちゃん:まず初めに、「入賞したらどんな番組をやってみたいか?」という2ndステージの問いに答えていきましょう。簡潔に言えば、コーヒーについてのトーク番組をやってみたい。僕は、先ほどもお伝えしたようにカフェを営んでいる、コーヒーを生業にしている者です。コーヒー程、わかりやすく、伝わりやすく、そして興味深くトークできるものはないのです。コーヒーに興味を持っていない方、コーヒーをまだ知らない方へコーヒーを飲みたくなってしまうような、コーヒー一杯を楽しむかのようなトークをする番組を作り上げたい。コーヒーを知ることからスタートし、コーヒーに興味を持つまでの道しるべをラジオ番組で作り上げたい。
せいちゃん:そして、二つ目の問い「プロのラジオDJになれるとしたら、どんな方向性の番組をやっていきたいか?」にお答えしましょう。それは、ラジオ番組を聴いてくださっているリスナー様に飽きがこない新しい情報を伝え続けられる番組をやっていきたいのです。コーヒーの様に味わいがあり、毎日聴いても飽きが来ない深くて、苦いトークの番組をやっていきたい。
せいちゃん:味わいがあるトークとは一体何でしょう?つまり、確かな情報と、そこにある不確かな情報、例えば伝説や言い伝えなどを融合させたトークです。
せいちゃん:そして飽きが来ないトークを続けていくには何をしたらいいのでしょう。自分なりに考えてみました。毎回のトークで新しい情報を突き詰めて、わかりやすく解説するトークのことです。
せいちゃん:この後のAWAラウンジ、この二つのテーマ・コンセプトに合わせてトークを繰り広げていきますので、皆様ゆっくりコーヒーを片手にお楽しみください。
せいちゃん:さて、OPも終えたところで、せいちゃんの配信を始めていきましょう!(まだ始まってなかったんだ)始まっていたと思っていたのに、まだ始まりじゃないなんてことは人生では誤解としてしばしば見受けられることです。
せいちゃん:例えば、恋はまだ始まっていないと思っていても、すでにそれは愛として出発していることもあります。寝坊したと思ってベッドから飛び起きても日曜日だったなんてことも。誤解はよくあることです。これからEDへ向かっていくわけですが、AWAラウンジを楽しむというイベントはまだまだ始まったばかりです。そこに人生の楽しい誤解をもう一つご紹介しましょう。
せいちゃん:コーヒー豆は豆じゃない。
せいちゃん:コーヒー豆を見たことがある方は今、何名様くらいいらっしゃるでしょうか?黒く茶色く香ばしい香りを漂わせながら「コーヒー豆」と言われて店頭に並ぶ姿は気品ある趣味やジャンルにふさわしい。そんなコーヒー豆と言われるカフェにあるもの全て実は豆科ではなく、種、つまり種子なんです。僕らが日本のカフェで見るコーヒー豆は茶色くそして黒くなっている姿がしばしばですが、元を辿ればコーヒーノキという一本の木から栽培されます。コーヒーノキには赤い実が収穫できるそうで、この赤い実を赤いがゆえにコーヒーチェリーと言います。この赤いコーヒーチェリーから果肉を取り除いた部分、つまりコーヒーチェリーの種が、コーヒー豆なんです。コーヒーチェリーの種子が、なぜ豆と呼ばれているのでしょうか?本当に、単なる見た目からcoffee beans、コーヒー豆と呼ばれています。意外とコーヒーを愛飲しているお客様も知らない誤解でした。
せいちゃん:コーヒーはただ飲むだけには惜しい飲み物です。知っているからこそ楽しめる、知っているからこそ美味しさを体感できる素晴らしい飲み物、それがコーヒーです。
せいちゃん:もう一つ、誤解とコーヒーのお話。皆さんは誰の子孫でしょう?!キリスト教、イスラム教の聖典である旧約聖書によればアダムとイヴということになりますね。さて、なぜアダムとイヴが人間の祖先とされているのでしょう?アダムとイヴがエデンの園で口にしてしまったものが原因です。それが知恵の実。知恵の実を食べ知恵をつけたがためにエデンの園を失楽園した僕ら人間。僕らは、その知恵から誤解や争いや嫉妬、見栄に踊らされています。そんな人間の象徴的な原罪を美しく描いた絵画がたくさん世界には存在します。たくさん存在する失楽園の絵画に知恵の実はどのように描かれているでしょうか。特に多いのはリンゴが描かれていることが多いですよね。このリンゴがappleのロゴ、つまりiPhoneなどの製品の象徴としても使われているのは噂話。
せいちゃん:さて、人間は知恵を持ったがゆえに誤解をすると言ったのは先の話。
せいちゃん:旧約聖書にはリンゴが知恵の実なんて一切書かれていないのです。「知恵の実という赤い実を食べた。」としか書かれていません。apple社、画家、含めみんなが誤解した旧約聖書の赤い実の話。さぁ、それでは知恵の実とは何なのか。
せいちゃん:これ、実はコーヒー業界では面白おかしく、そして期待を持って語られているトリビアがあります。
せいちゃん:実は旧約聖書の知恵の実はコーヒー豆だったかもしれない。
せいちゃん:さぁ、皆様、「コーヒー豆は豆じゃない」とお伝えしたトークをよく思い出していください。コーヒーノキから栽培されるコーヒーチェリーの色を...。赤い実なのです。
せいちゃん:重ねるように、なんという因果か最古の人間の化石が発見された場所はエチオピア、そしてコーヒーが初めて発見された場所もエチオピアなのです。実は人間の脳機能を向上させる作用をすることがわかっているコーヒー。人類の脳機能を増大させたのはリンゴなんかじゃなくて、コーヒー豆だったのではないでしょうか。
せいちゃん:面白いでしょう。みんなへコーヒーのことを伝えようとすればするほど、なんと僕たち祖先のトークにまでなるコーヒーの世界。ただの飲み物という考えから、興味深い歴史の教科書に早変わりです。
-
せいちゃん:人類に知恵を授けたかもしれないコーヒー豆。そんなコーヒー豆を事実上発見した人がいます。ヤギ飼いのカルディ君です。はい、皆様、お気づきの方は素晴らしい知恵の実を食べたのかもしれません。商業施設に入っているコーヒー屋さん「カルディ」の由来ともなっている彼。カルディの店内の壁面にはヤギまで描かれています。
せいちゃん:ある時カルディがヤギを放牧していた所、元気のなかったヤギが踊るように元気になっている所を見たそうです。そのヤギが食べていたものが何を隠そうコーヒーノキから生えるコーヒーチェリーでした。
せいちゃん:そこから、コーヒーは寺院に渡り、世界中に歴史という長い時間をかけて愛飲され始めます。
-
せいちゃん:ここでは語り切れない。コーヒーの歴史のたった始まりの部分をトークさせていただきました。たった始まりの部分、しかも多岐に渡るはずのジャンルの中の一つ歴史だけでこんなにも時間が立ってしまいました。確かな情報と不確かな情報をミックスさせたコーヒートークで、コーヒーを知るというスタートからコーヒーに興味を持つまでの道のりをお楽しみいただけたでしょうか。ただの飲み物が魅力的な教材に見えたなら幸いです。
せいちゃん:最後にご清聴いただいた皆様、トーカー向けレベルアップイベントを最後まで応援してくださった皆様、イベントを気に仲良くなってくださった皆様、本当にありがとうございました。
せいちゃん:以上で2ndステージ終了したいと思います。ありがとうございました。
『せいちゃん』について
ポッドキャストや音声配信など、多岐に渡って行動している人。ぜひ、お気軽にフォローを宜しくお願いします!
■AWA
■Twitter / X
■欲しいものリスト
Comments